どらニャンドリル トップページへ |
どらニャンドリル | ||||
1年・2年・3年のおすすめを集めました やってみてね | |||||
メニューのタイトルをクリックする | |||||
1年 | |||||
1 数字をかく |
2 5から10 までの分解 |
3 百まで迷路 |
4 ぱっと数を つかむ |
5 点つなぎ | 6 合わせて 10から20 |
背番号や車のナンバーをかきます | 5は□と3 などの問題が1枚約40問 | 1から20 30 40 ~100まで線でつないでいきます |
星の数を見てぱっと数を答えます | 点をつないで図形をかいていきます | 合わせて10になる数を見つけて○でかこんでいきます 20まであります |
7 3つの数の たし算 |
8 たし算 ピラミッド |
9 合わせて 10~19 |
10 同じ数ずつ囲む かけ算基礎 | 11 たし算 パズル |
12 たす数を 求めよう |
3つの数をたす問題です | 暗算の力をつけます | 合わせて10~19になる数を3つか4つの数の中から見つけます | 2つずつから10ずつまでかこんでいきます かけ算の基礎です |
一番大きな数を見つけます | 引き算の基礎です |
13 線を引く 運筆 | 14 1から100まで | 15 +10−10 +1−1 |
22 くり上がり くりさがり36問 表と練習問題 | ||
運筆の練習です | あなあきの部分を100まで埋めていきます | 1個多い数 1個少ない数 10個多い数 10個少ない数を求めます | これをやれば たし算 引き算が とても速くなります | ||
2年 | |||||
16 一の位しか たさないたし算 |
17 かけ算 いろいろ |
18 かけ算割り算 基礎 |
19 かけ算 パズル |
20 九九の あやとり |
21 一万個を 数える |
たした答えの1の位をたしていきます | かけ算の繰り返し練習に | かける数 わる数を見つける練習 | かけ算割り算の練習になります | 九九の答えの1の位数のところを線で結んでいきます 面白い形ができます | 一万を十のかたまり百のかたまりを使って数えます 千 5千 1万を数えます 100個×100個がわかればいいね |
3年 | |||||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
23 瞬算 かけ算 | 24 かけ算 わり算基礎 |
25 コンパスの 練習 |
26 コンパス2 |
27 三角形 | 28 長さ㎞の練習 |
2つの数を見てかけ算の答えが瞬間的に言えるようにします | かける数 わる数を見つける練習 | コンパスで模様をかく練習です | 長さをはかりとる練習 | 二等辺三角形をかく練習 | 100m単位で距離を考えて 家やコンビニまでの距離を求めます |
全学年 | |||||
29 16桁のたし算 | 30 日にちの計算のやり方と答え | 2-1 数をつくる 数を考えて式を立てていく | |||
たまにやりましょう | 4・5・6年 ×÷+− 全ての計算がはやくなります 続ければ5分以内でできるようになります |
数をかき いろんな式をたてていきます たし算で 引き算で 3つの数で 丸の数で あらわしていきます |
|||
31 百のかたまりを見つけよう | |||||
カレンダーの中にある たして100になるかたまりを見つけます | |||||
1年 | |||||
1 数字に強くなる | |||||
数字をかく練習 |
背番号をかこう |
車のナンバーをかこう |
かずのぶんだけ絵をかこう |
||
2 10の分解 5から10の分解 | 2-1 数をつくる | 3 100まで迷路 | 4 数をつかむ | 5 点つなぎ | |
10の分解 |
5から10の分解 |
数をつくる |
100まで迷路 |
星の数を数える 10より大きい数 |
点つなぎ |
6 合わせて 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 になる数をみつけよう |
7 3つのかずのたし算 | ||||
a11-57 |
a11-58 |
a11-59 |
3つのかずのたし算 |
||
合わせて10 になる 組み合わせ |
合わせて11~15 になる組み合わせ |
合わせて16~20 になる組み合わせ |
3つのかずのたし算 | ||
8 たし算ピラミッド 2つの数を見て瞬間的に答えが出せるようにするたし算プリントです | |||||
![]() a13-27 |
![]() a13-27-1 |
![]() a13-27-3 |
a13-27-2 |
![]() a13-27-4 |
|
くり上がりなし 2段 かんたん |
くり上がりあり 2段 | くり上がりあり 3段 | くり上がりあり2・3段 あなあき 引き算基礎 |
3・4・5・6年用 | |
9 合わせて 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 になる数をみつけよう | |||||
![]() 001-42-2-1 |
![]() 001-42-2-2 |
![]() 001-42-2-3 |
![]() 001-42-2-4 |
![]() 001-42-2-5 |
![]() 001-42-2-6 |
たして10になる数を ○でかこむ |
たして10になる数を ○でかこむ |
たして11になる数を ○でかこむ |
たして11になる数を ○でかこむ |
たして12になる数を ○でかこむ |
たして12になる数を ○でかこむ |
![]() 001-42-2-7 |
![]() 001-42-2-8 |
![]() 001-42-2-9 |
![]() 001-42-2-10 |
![]() 001-42-2-11 |
![]() 001-42-2-12 |
たして13になる数を ○でかこむ |
たして13になる数を ○でかこむ |
たして14になる数を ○でかこむ |
たして14になる数を ○でかこむ |
たして150になる数を ○でかこむ |
たして15になる数を ○でかこむ |
![]() 001-42-2-13 |
![]() 001-42-2-14 |
![]() 001-42-2-15 |
|||
たして16になる数を ○でかこむ |
たして16 17 18になる数を○でかこむ | たして17 18 19になる数を○でかこむ | |||
10 同じ数ずつ囲みます かけ算の基礎になります | |||||
![]() a31-2 |
![]() a31-3 |
![]() a31-4 |
![]() a31-5 |
![]() a31-6 |
![]() a31-7 |
2ひきずつ | 3びきずつ | 4ひきずつ | 5ひきずつ | 6ぴきずつ | 7ひきずつ |
○で囲んだ後 ○の数を数え 式 2+2+2+ 3+3+3+ をかき何匹か計算します | |||||
![]() a31-8 |
![]() a31-9 |
![]() a31-10 |
![]() a31-2-10 |
||
8ひきずつ | 9ひきずつ | 10ぴきずつ | 2 から10まで一括 | ||
11 たし算 パズル |
12 足す数を求めよう | 13 線を引く 運筆の練習 | 14 1から100までかいていこう | 15 +10−10 +1−1 |
|
たし算パズル |
たすかずをもとめる |
ぐにゃぐにゃ 線を引く |
1から100まで |
たす10 ひく10 たす1 ひく1 |
|
10枚 | 5枚 | 6枚 | 4枚 | 5枚 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年 | |||||
16 1の位しかたさないたし算 最後の数がどれくらいになるか予想してやってみよう | |||||
![]() 1の位しかたさない たし算 |
![]() 1の位しかたさない たし算 |
![]() 1の位しかたさない たし算 |
![]() 1の位しかたさない たし算 |
![]() 1の位しかたさない たし算 |
![]() 1の位しかたさない たし算 |
1の位の数をかいてどんどん足していきます。 | |||||
17 かけ算 いろいろ |
18 かけ算基礎 わり算基礎 |
19 かけ算 パズル |
20 九九のあやとり | ||
かけ算いろいろ |
かける数をみつける |
わる数をみつける |
かけ算パズル |
九九のあやとり1 |
九九のあやとり2 |
かけ算 | かける数をみつける | わる数を見つける | いろんな形ができるよ | ||
6枚 | 7枚 | 7枚 | 2枚 | 1枚 | 1枚 |
21 1万個 | 1000個 | 5000個 | 10000個 | ||
![]() b13-14 |
b14-33-1 |
b14-33-2 |
b14-34 |
||
点が9999個あります あと1個かいて 10000個になります |
1000個 くふうして数えます |
5000個 くふうして数えます |
10000個 くふうして数えます |
||
22 たし算ひき算が爆速になる 繰り上がり 繰り下がり 36問 | |||||
![]() a11-6 |
![]() a11-5 |
![]() a11-7 |
![]() b29-1 |
繰り上がり 繰り下がりは、どりらも36問しかありません。計算の速い人はこれを暗記してしまっています。 反復練習して暗記すると足し算引き算がとても速くできるようになります。 |
|
足し算36 繰り上がり36 表 |
引き算36 繰り下がり36 表 |
繰り上がり36 繰り下がり36 表 |
繰り上がり36 繰り下がり36 表2 |
||
22 たし算ひき算が爆速になる 繰り上がり 繰り下がり 36問 | |||||
b29-4 |
![]() b29-5 |
b29-3 |
![]() b29-10 |
![]() b29-9 |
v29-6 |
繰り上がり10問ずつ | 繰り上がり20問 | 繰り上がり36問 | 繰り下がり10問ずつ | 繰り下がり20問 | 繰り下がり36問1 |
繰り上がりがないのもある 繰り下がりがないのもある | |||||
![]() b29-7 |
毎日5問ずつでも続けると速くなります。 続けることが大切です。 |
![]() a11-2 |
![]() a11-1 |
a13-16 |
a13-17 |
繰り下がり36問2 | 足し算20問 繰り上がりあり |
足し算40問 繰り上がりあり |
引き算20問 繰り上がりあり |
引き算40問 繰り上がりあり |
|
3年 | |||||
23 瞬算 | 24 かけ算わり算基礎 | 25 円を使った模様をかこう | |||
しゅんかん かけ算 |
かける数をみつける |
わる数をみつける |
![]() もようをつくろう |
![]() 左のもようをつくる |
![]() 左のもようをつくる |
九九が覚えられたら答えがパッといえるように練習しましょう | わり算が苦手な人用です | コンパスでもようをつくります もようをつくろうは 3年11「円と球」の中にたくさんあります |
|||
26 超便利コンパス コンパスを使いこなすのじゃ | 27 ダイヤモンドをつくって長者になるのじゃ? | ||||
![]() 長さをはかりとる |
![]() 三角形をつくろう |
![]() |
![]() c11-33-2 |
![]() c17-1 |
![]() c17-2 |
コンパスで長さをはかりとる練習です | 直角三角形をかく | さいころをつくる | 二等辺三角形 正三角形をかく |
ダイヤモンドをつくろう かんたん |
ダイヤモンドをつくろうむずかしい |
28 長さ キロメートル㎞の練習 | 29 16桁じゃ | ||||
![]() c8 |
一目盛り100mの地図です。 れんくんの家から目的地までの距離を読み取ります。 100mが10こで1㎞の練習です。 |
6桁から16桁の たし算 |
16桁のたし算 最後の1枚です。 |
||
地図できょりを求めます | たまにやってみましょう | ||||
31 百のかたまりを見つけよう カレンダーの中からたして100のかたまりを見つけます 2025.8 | |||||
![]() 2-1 |
![]() 2-2 |
![]() 2-3 |
![]() 2-4 |
![]() 2-5 |
![]() 2-6 |
1日土曜日 カレンダー | 1日金曜日 カレンダー | 1日木曜日 カレンダー | 1日水曜日 カレンダー | 1日火曜日 カレンダー | 1日月曜日 カレンダー |
![]() 2-7 |
|||||
1日日曜日 カレンダー | |||||