どらニャンドリル トップページへ どらニャンドリル   
3年 メニュー          
1  かけ算 2  わり算 3 たし算とひき算の筆算
4  時刻と時間  5  1万をこえる数  6  表とグラフ 
7  たし算の暗算 9 あまりのあるわり算 11 円と球 
12  何倍でしょう 13  計算のじゅんじょ 14 1けたをかけるかけ算の筆算
16  分数 17  三角形 18 小数
19  2けたを×かけ算の筆算 20 □をつかった式 21 長さ
22 くり上がりくり下がり36問    
     
1 かけ算    

c1-1

c1-2

c1-3

c1-4

c1-5

c1-6
かけ算のきまり 0のかけ算 九九の表 何十のかけ算 九九の練習 しゅんかん かけ算
     
2 わり算

c2-1

c2-2

c2-3

c2-4

c2-5

c2-6
あなあき九九40問 あなあき九九81問 わり算81問 あまりのないわり算 あまりのあるわり算 あまりのないのもあるわり算
     

c2-7

c2-8

c2-9
あまりのある
わり算ばら
わり算のたしかめ 2桁÷1桁
       
 3  たし算とひき算の筆算     
 
c3-1

c3-2
 
 
c3-3

c3-4
 

c3-5
 
 
c3-6
 3桁+2桁  3桁+2桁  3桁+3桁 3桁+3桁   4桁のたし算 4桁のたし算 
     
3  たし算とひき算の筆算  6桁から16桁のたし算    

c3-7
左のプリントは,6桁,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16桁までのプリントです。
1枚ずつあります。

c3-7-7
6桁から16桁のたし算
16桁のたし算
最後の1枚です。
      
4  時刻と時間

c4-1
時刻と時間
      
5  1万をこえる数 
 
c5-1
 
c5-2

c5-12

b14-33-1

b14-33-2

b14-33-3
 位をおぼえよう 大きな数 1万までの数をつくる
線でくぎって数当て 
1000個を数える 5000個を数える  10000個を数える 
                    
 2年生の復習 

b13-10

b13-11

b13-12

b13-13

b13-14
 100個を数える 1000個を数える  5000個 を数える  8432個を数える  1万個を数える
        
6  表とグラフ    7  たし算の暗算    
 
c6-1
 
c6-2
   
c7-1
 
表とグラフ 表とグラフ   たし算の暗算    
        
9 あまりのあるわり算     
 
c9-5
 
c9-6
 
c9-7
 
c9-8
 
c9-9
 
 あまりのあるわり算  あまりのあるわり算   あまりのあるわり算    たしかめのしかた  あまりのあるわり算 
2桁÷1桁   
 
        
11  円と球     
コンパスの練習  はじめは,コンパスを1回転させるのが難しいので,半円から始めます。

c11-1

c11-2

c11-3

c11-3-2

c11-4

c11-5
半円の練習
半径3㎝
半円の練習
半径2㎝
半円と円の練習 いろいろな大きさの円をかく用紙1㎝方眼 半円の練習 半円の練習
 コンパスになれるのに時間がかかる子がいるので,この単元に入るまでに,コンパスを使って円をかく練習をしておくためのプリントです。
    

c11-6

c11-6-1

c11-6-2

c11-7

c11-8

c11-9
花をかく 初級 花をかく 中級 花をかく 上級 半径2㎝から半径4㎝の
円の練習
花をかく
中級
花をかく
上級
    

c11-10

c11-11

c11-12

c11-12-2

c11-13

c11-14
もようをかく1 もようをかく2 いろんな大きさの円をかく いろんな大きさの円をかく
左の見本
円をかく
1㎝間隔で点を
うっています
コンパスを使って
動物をかこう
    

c11-15

c11-15-2

c11-15-3

c11-16

c11-18
 
c11-18-1
コンパスを使って
ハートをかこう
初級
コンパスを使って
ハートをかこう
中級
コンパスを使って
ハートをかこう
上級
円を16こかいて
もようをつくる
もようをつくる
ノートにします
もようをつくる
見本 
   

c11-19

c11-20

c11-21
 
c11-23

c11-25
 もようをつくる   もようをつくる  もようをつくる  正多角形の中に
図形をつくろう
    
 
c11-17

c11-17-2

c11-17-3
 
c11-22
 
c11-22-1
  c11-17-2 17-3の元    左のもようをつくる 右のもようをつくる    マークをつくる  マークをつくる   
    
11 円と球   コンパスで長さをはかりとる練習 

c11-30

 c11-31

c11-32
 長さをはかりとる  三角形をつくろう  サイコロをつくろう   
            
11  円と球の問題 

c11-40

c11-41

c11-43

c11-42
 
円と球 問題 
初級
円と球 問題 
中級 
  円と球 問題 
中級 
 円と球 問題 
上級  
           
           
12  何倍でしょう    13  計算のじゅんじょ  
 
c12-1
      
c13-1
   
 何倍でしょう       計算のじゅんじょ  
たすひく( )を使った計算
   
     
14  1けたをかけるかけ算の筆算     
 
c14-1
 
c14-2
 
c14-3
 
c14-4
   
何十×1桁 10より大きいかけ算   2桁×1桁  3桁×1桁     
       
16  分数      
 
c16
c16には
2年生から6年生までの基本的な問題全て入れています

e8-1

e8-2

e8-3

e8-4
分数 
2年から6年まで
何分のいくつでしょう 何分のいくつでしょう 何分のいくつでしょう 何分のいくつでしょう 
    
 
e8-15

e8-16-1
 
e8-16-1-2

e8-16-2

e8-16-3
 
e8-16-4
 何分のいくつでしょう
どちらが大きい
 何分のいくつ  1mとあといくつ 帯分数と仮分数 で表す 仮分数を帯分数に  帯分数を仮分数に 
             
17  三角形     
 ダイヤモンドをつくろう  二等辺三角形と正三角形

17-1

17-2

c11-31

c11-33-2

c11-33-5

c11-33-3
 ダイヤモンドをつくろう
簡単です
 ダイヤモンドをつくろう
むずかしいです 
直角三角形をかく   二等辺三角形と
正三角形をかく
 二等辺三角形と正三角形を見つけよう 二等辺三角形をみつけよう
    
 
c11-33-4
         
  頂点 辺 角
三角形と角
         
         
18  小数
  
c18
-1

18-4

18-5
小数の基本ができたら18-5をやっておくと次につながります  
 小数 基本   小数 基本 数直線   小数
整数から小数へ
     
       
19   2けたをかける かけ算の筆算     

c19-1

c19-2

c19-3
     
 2桁×2桁  1桁×何十  3桁×2桁       
      
20   □を使った式     

c20-1

c20-2

c20-3

c20-4
   
□を求める
たし算ひき算かけ算わり算
 □を使った式
たし算ひき算
 □を使った式
たし算ひき算
 □を使った式 
かけ算
   
      
21  長さ     

b17-1

b17-2

b17-2-1

b17-3

b17-4

b17-5
2年 何メートル 2年 何メートル 2年 何メートル  2年 何メートル   2年 何メートル 2年 何メートル 
21  長さ  地図で距離を読み取る練習

b17-5

c8-1
 プリントの問題ができたら自分の家とかお店をかいて家から〇〇まで何㎞か問題をつくり,となりとプリントを交換しながらやります      
 2年 何メートル キロメートル 
㎞ m
       
           
22 くり上がりくり下がり 36問 

 b29-4

b29-5

b29-3

b29-10

b29-9

b29-7
 くり上がり10問  くり上がり20問  くり上がり36問  くりさがり10問 くりさがり20問 くりさがり36問 
 
a11-6
 
a11-5
 
a11-7
 
b29-1
   
たし算全て
 くり上がり表
引き算全て
 くり下がり表 
くり上がり繰り下がり表 
答えあり
くり上がり繰り下がり
答えなし 
   
     
 3年 理科     
 
cr1
 
cr1-2
 
cr2-1
 
cr3-1
 
cr18 種と発芽
 
 かげと太陽観察用紙
ペットボトルキャップとつまようじでつくります
 かげと太陽観察用紙
10度ずつ線を引いた用紙 
 昆虫の育ち  マリーゴールドの育ちと
モンシロチョウの育ち
植物の生長  
 
 
 
 

 
 

Copyright(C) どらニャンドリル All Rights Reserved.