どらニャンドリル トップページへ |
どらニャンドリル かんたん工作1へ かんたん工作2へ | ||||
かんたん工作3 印刷用の普通紙 画用紙 ケント紙 紙コップ 紙皿 などでつくります | |||||
描く 塗る 切る 組み立てる 手先を使い 目を使い 頭を使い 作り上げる。工作することで,手先が器用になる,集中力がつく,工夫する力がつく,親子の触れ合いができる,技術や思考力がつく
など,いろんなことがいわれています。工作で子どもが身に着けられる能力はいろいろあると思います。工作は,バーチャルではない具体の体験・経験ができます。具体の経験を積むことで抽象思考ができるようになるといわれています。 親子で楽しめる工作を子育ての1つとして取り入れてもらえたら嬉しいです。 |
|||||
いろんなものをつくって遊ぶときは,まわりをよく見て安全を確かめて遊ぼうね。 | |||||
メニュー つくりたい工作をクリックしてね | |||||
完成図 イラスト | |||||
1 万年カレンダー&メモスタンド 高学年向き | 2 万年カレンダー壁掛け用 低学年向き | ||||
![]() 18-20 万年カレンダーとメモスタンド一体型 |
![]() 18-30 万年カレンダー壁掛け型 |
||||
万年カレンダー&メモスタンド カラー版とモノクロ版あ メモをさっと挟んで置くことができます 白い部分に好きな言葉やめあてをかくことができます 自然学校などでつくってね り 大きさ 横28㎝ 縦8.5㎝ |
日本語 英語 両方あり つくりやすい万年カレンダーです 毎日 回して日や曜日をあわせていくので 今日 1日を意識しやすいです カラー版とモノクロ版あり 大きさ 直径 約15㎝ 英語と日本語両方あります |
||||
3 回転のぞき絵 アニメーションづくり 世界で1つのアニメーションをつくろう |
4 美ら海水族館 | ||||
![]() 87-1 回転のぞき絵 |
![]() 49 美ら海水族館 |
||||
簡単なアニメーションがつくれます 大きさ 回る部分 直径9㎝ 高さ5㎝ |
美ら海水族館をつくろう いろんな魚をかいて水族館に入れていってね 大きさ 10㎝×10㎝ |
||||
5 並べかえゲーム | 6 くるくるとばそう 回り方がみんなちがって楽しいよ | ||||
![]() 並べかえゲーム |
![]() くるくる飛ばそう |
||||
ばらばらにしたおはじきをもとのように並べかえる速さを競います 大きさ 縦175㎝ 横136㎝ ダンボール ハサミ のり セリアのカラーおはじき |
切って 折って クリップでとめる のりでちょこっとくっつけるなど とても簡単にできて いろんな回転をするので楽しく遊べます ハサミ のり クリップ 糸 |
||||
7 お月見 | |||||
![]() ![]() 中秋の名月 |
|||||
つくりたいクラフトをクリックしてA4用紙に印刷してつくってね | |||||
万年カレンダー&メモスタンド A4厚紙に印刷 ハサミ のり (表紙紙 か かためのダンボール があれば丈夫につくれます) |
|||||
メモスタンドをかねたカレンダーです さっとメモが挟めます | |||||
![]() 18-20 |
![]() 18-21 |
A4厚紙に印刷 ハサミ ボンド カッターナイフ (28.2㎝×8.2㎝)の表紙紙かかためのダンボールがあるとより丈夫なカレンダーができます |
|||
カラー版 | モノクロ版 | ||||
万年カレンダーかべかけ用 簡単 低学年でもできます 2025.7.28更新 A4厚紙に印刷 ハサミ のり 色鉛筆 わりピン(なければ つまようじ か 竹串) |
|||||
![]() 18-30 |
![]() 18-30-1 |
![]() 18-30-2 |
![]() 18-30-3 |
![]() 18-30-4 |
![]() 18-30-5 |
英語 モノクロ | 英語 | 英語 | 英語 | 英語 | 英語 |
カッターナイフで切るところは大人の人にやってもらいましょう | |||||
![]() 18-31 |
![]() 18-32 |
![]() 18-33 |
![]() 18-34 |
![]() 18-35 |
![]() 18-36 |
曜日 英語と日本語 モノクロ |
曜日 英語と日本語 | 日本語 モノクロ | 日本語 | 日本語 | 日本語 |
カッターナイフで切るところは大人の人にやってもらいましょう | |||||
![]() 18-37 |
![]() 48-38 |
![]() 18-33-1 |
![]() 18-33-2 |
![]() 18-50 |
|
日本語 | 日本語 | 日本語イラストあり | 英語イラストあり | イラスト カレンダー部品 |
|
![]() 18-42 |
![]() 18-41 |
![]() 18-43 |
![]() 18-40 |
||
日本語モノクロ | 日本語 | 英語モノクロ | 英語 | ||
日にちと曜日と月の表示部 まとめて切り取りやすくしました | |||||
3 回転のぞき絵 ゾートロープ アニメーションをつくろう A4厚紙に印刷 ハサミ のり ボンド 竹串 ストロー ダンボール 黒画用紙 色鉛筆 |
|||||
厚手のA4用紙に印刷してね | A4普通紙に印刷してね | ||||
![]() 87-1 |
![]() 87-2 |
![]() 87-3-1 |
![]() 87-3-3 |
![]() 87-8 |
![]() 87-4 |
回転のぞき絵 アニメーションが 見える装置 |
アニメーションが 見える装置 こちらの方がスリット部分が切りやすく簡単につくれます |
連続した絵をかく用紙 見本の棒に頭や手足などをつける ボールにする など工夫してね |
連続した絵をかく用紙 鳥のどこにどんな色をぬると見やすくなるか考えてつくってね |
連続した絵をかく用紙 見本の絵は,濃くなぞっって色をぬってね |
見本 切り取って装置に入れるとアニメーションが見られる |
A4普通紙に印刷してね | フェナキストスコープ 鏡に映すとアニメーションが見られます | ||||
![]() 87-5 |
![]() 87-7 |
![]() 87-9 |
![]() 87-10 |
![]() 87-11 |
![]() 87-12 |
見本 切り取って装置に入れるとアニメーションが見られる |
見本 切り取って装置に入れるとアニメーションが見られる |
見本 切り取って装置に入れるとアニメーションが見られる |
ストロー 竹串 厚紙 鏡に映してアニメーションを見ます |
見本 鏡に映してアニメーションを見ます |
見本 鏡に映してアニメーションを見ます |
切り取って装置の中に入れて回すとアニメーションが見られます | ストロー 竹串 厚紙 鏡 ボンド ハサミ | ||||
低学年向きの87-2はスリットを斜めにして切りやすくしています。 ゾートロープ フェナキストスコープで検索すると,たくさんの回し絵があります。参考にしてつくってみてね。フェナキストスコープの方が絵をかく面が広いのでいろんなアニメーションの変化が楽しめますが,鏡に映して見るのでつくったその場でアニメーションを見ることはできません。 | |||||
回転のぞき絵(かいてんのぞきえ、イギリス: Zoetrope、 フランスZootrope)とは、静止画を素早く入れ替えることで、あたかも動いているかのように見せる器具。ゾエトロープ、ゾートロープとも。zoetrope とは、ギリシャ語の zoe(生命)と trope(回転)を組み合わせた言葉で、「生命の輪」あるいは「生きている輪」という意味がある。 フェナキストスコープ(英: Phenakistoscope)またはフェナキスティスコープ(英: Phenakistiscope)は、回転のぞき絵(ゾートロープ)に先駆けて登場した初期のアニメーション機器。 ーウィキペディアよりー | |||||
4 美ら海水族館をつくろう 海の生き物を好きな配置で水族館がつくれます 2025.8.14更新 A4厚紙に印刷 ハサミ のり (カッターナイフ) (49-14はダンボールで深さを出します) |
|||||
![]() 49-10 |
![]() 49-11 |
![]() 49-12 |
![]() 49-13 |
![]() 49-14 |
|
魚に色をぬってつくります 窓が円い3層です |
49-12とは魚の種類が 少しちがいます 窓が円い3層です |
美ら海水族館の魚です 窓が円い3層です |
美ら海水族館の魚です 窓がゆらゆらの3層 こちらがおすすめ |
ダンボールで深さを出すやり方です | |
この4つは3つの箱を3段にして奥行を出しています。 窓部分はカッターナイフを使わずにハサミでも切ることができます。 箱の形にしていくのが難しい時は 49-14 を使ってみてください。子どもの力に合わせてつくってください。 ずかんで調べていろんな海の生き物をかいて世界に1つしかない水族館をつくりましょう。 |
49-13と同じような深さを出すためにダンボールを使います。 | ||||
5 並べかえゲーム A4厚紙に印刷 ダンボール ハサミ のり セリアのカラーおはじき | |||||
![]() 77 |
おはじきの色ごとにならべかえと番号順に並べ替えができるゲームができる工作です おはじきはセリアのカラーおはじきを使っています |
二人で競走します。 相手にカラーおはじきをぐじゃぐじゃに並べてもらって,ヨーイドンで始めて,同じ色ごとに並べられるまでのタイムを競います。番号順も同じです。 |
|||
並べかえゲーム | |||||
6 くるくるとばそう 1年生の子どもたちにつくってもらいました A4普通紙に印刷 ハサミ のり クリップ 糸 | |||||
![]() 33-1 |
![]() 33-2 |
![]() 33-3 |
![]() 33-4 |
![]() 33-5 |
33-3から5は飛行機のように飛ばします |
どれもくるくる回りながら飛びます | カラー | ハチさんをとばそう 好きな色をぬってね |
トンボさんをとばそう | ハチさんをとばそう カラー |
|
7 お月見 | |||||
平面作品です | 下の縁側でお月見の見本です | 中秋の名月 2030年まで |
|||
![]() 64-1 |
![]() 64-2 |
![]() 64-3 |
![]() 64-23 |
![]() 64-30 |
|
お月見 簡単にできます | 色を塗ってつくってね | 左の見本 | 2段のお月見 | ||
縁側でお月見 山をはるときに背景と山の間に縦5㎜横13㎝のダンボールを間に入れるとより立体的になります やってみてね | |||||
![]() 64-20 |
![]() 64-20-1 |
![]() 64-20-2 |
![]() 64-21 |
![]() 64-22 |
![]() 64-23 |
縁側1段です | 縁側1段の背景以外モノクロ | 縁側1段のモノクロ 部品全て好きな色で仕上げられます |
縁側の段を別につくるようにして低学年の子でもつくりやすくしています | 左の64-21のモノクロです | 2段なので少し難しいです |
縁側でお月見 土台と山に色を塗るタイプです | |||||
![]() 64-20-3 |
![]() 64-21-1 |
![]() 64-23-1 |
|||
縁側1段です 土台と山に色を塗って 仕上げてね |
64-21の土台と山に 色を塗って仕上げてね |
64-23の土台と山に色を塗って仕上げてね | |||
おすすめ低学年向き 1年~3年 2025.9 | |||||
![]() 64-25-4 |
![]() 64-25-4-2 |
![]() 64-25-5 |
![]() 64-25-6 |
カラー版の月は色がプリンターによって微妙にちがうので別の用紙で色を塗ってつくった方が輝いている月ができます | |
カラー版です 切って順にはっていきます 1時間でできます |
左のカラー版の月に 色をぬるタイプです 1時間でできます |
モノクロ 背景をぬるのに時間がかかります 隙間時間に少しずつ塗って組み立てを1時間で |
ぬるのが大変な背景と 土台の一部をカラーにしました ほぼ1時間でできます |
||
その他 ただいま,準備中 Shinya |
Copyright(C) どらニャンドリル All Rights Reserved.