どらニャンドリル トップページへ |
どらニャンドリル | ||||||||||||||||||||||||||||||||
5年 メニュー | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1 整数と小数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e1-1 |
e1-2 |
e1-3 |
e1-4 |
e1-5 |
|||||||||||||||||||||||||||||
e1 整数と小数 | e1 整数と小数 |
e1 整数と小数 | e1 整数と小数 | e1 整数と小数 パワーポイント資料 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2 体積 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e2-1 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
3 比例 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e3-1 |
![]() e3 hirei |
比例導入 パワーポイントです かけ算基礎から ともなって変わるいろんな例を入れています |
|||||||||||||||||||||||||||||||
比例導入 パワーポイント |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
4 小数のかけ算 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e4-1 |
e4-2 |
e4-3 |
e4-5 |
e4-6 |
|||||||||||||||||||||||||||||
小数のかけ算2桁×1桁 | 小数のかけ算 3桁×1桁 |
1あたりの数×小数 数直線 |
小数倍とかけ算 | 小数をかける | |||||||||||||||||||||||||||||
4 小数のかけ算 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e4-7 |
e4-8 |
e4-9 |
e4-10 |
e4-11 |
e4-12 |
||||||||||||||||||||||||||||
小数をかける1 | 小数をかける2 | 整数×小数 数直線 |
1あたりの数×小数 数直線 |
小数のしくみ 位を読む |
小数の倍と かけ算 |
||||||||||||||||||||||||||||
e4-14 |
e4-15 |
e4-4 |
e4-13 |
||||||||||||||||||||||||||||||
小数をかける | 小数をかける 意味 |
計算のきまり | 計算のきまり | ||||||||||||||||||||||||||||||
5 小数のわり算 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e5-1 |
e5-2 |
e5-3 |
e5-4 |
e5-5 |
e5-6 |
||||||||||||||||||||||||||||
整数÷小数1桁あまりなし | 3桁÷2桁あまりなし | あまりなし | 3桁÷2桁 小数÷小数 あまりなし |
4桁÷2桁 小数÷整数 |
4桁÷1・2桁 わり進む |
||||||||||||||||||||||||||||
5 小数のわり算 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e5-7 |
e5-8 |
e5-9 |
e5-10 |
e5-11 |
|||||||||||||||||||||||||||||
小数÷小数 商を整数で求め余を出す |
小数÷小数 商を整数で求め余を出す |
小数÷小数 四捨五入し小数 第1位第2位まで求める |
小数のわり算 チャレンジ |
何倍ですか | |||||||||||||||||||||||||||||
6 合同な図形 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e6-1 |
e6-2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
倍数と約数は,かけ算の九九が数字を見ただけでわかるようになっておくことが基本です。九九を唱えずに, 4 8 12 16 20 24
28 32 36 40 44 48といえるようになるまで練習しましょう。他の国の九九のプリントは,×1から×9までではなく,×10 とか×12まであります。できれば×12までやっておきましょう。 九九の×12までのプリントは,2年生の 16九九のきまり おすすめ ところにあります。 練習プリントは2年生のdoranyan.sakura.ne.jp/doranyan hp/2nen/2nen b1.html#14にあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
7 整数 偶数 奇数 倍数 約数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e7-1 |
e7-2 |
e7-5 |
e7-3 |
e7-4-1 |
e7-4 |
||||||||||||||||||||||||||||
偶数と奇数 | 倍数の模様づくり | 倍数をみつける | 公倍数をみつける1 | 公倍数をみつける 1-2 |
公倍数をみつける3 | ||||||||||||||||||||||||||||
e7-4-1修正しました | |||||||||||||||||||||||||||||||||
7 倍数 約数 | 最大公約数と最小公倍数をみつけるやり方 覚えておくと通分約分に使えますとても便利です。ぜひ,やってみましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
e7-6 |
e7-7 |
e7-18 |
e7-17 |
e7-19 |
|||||||||||||||||||||||||||||
約数と公約数 | 倍数と約数 | 最大公約数の見つけ方最小公倍数の見つけ方 練習プリント5枚 | 最大公約数の見つけ方最小公倍数の見つけ方 説明 |
最大公約数の見つけ方最小公倍数の見つけ方 練習プリント 答え |
|||||||||||||||||||||||||||||
授業で使った パワーポイントです。 授業(子供のレベル)に合わせて修正して使ってください。 |
e7-10 |
e7-9 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
偶数 奇数 パワーポイント 導入で使います |
倍数 公倍数 最小公倍数 パワーポイント 倍数導入で使います |
約数 公約数 最大公約数 パワーポイント 約数導入で使います |
|||||||||||||||||||||||||||||||
8 分数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
2年 3年 4年の復習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() e8-16-1 |
![]() e8-16-1-2 |
![]() e8-16-2 |
![]() e8-16-3 |
![]() e8-16-4 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2年3年の復習 何分の1に色をぬる |
4年 仮分数を帯分数に基礎 |
4年 図を見て真分数 帯分数 仮分数で表す |
4年 仮分数を帯分数になおすやり方 順序だててできます |
4年 帯分数を仮分数になおすやり方 順序だててできます |
|||||||||||||||||||||||||||||
等分から分数をつくる | 掲示用分数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() e8-kmo0m2 |
![]() e08-kmo0m3 |
e8-1-1 |
![]() e8-km1-12 |
![]() e8-kmo1-16 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2等分~12等分まで等分して分数をつくる 定規で線を引いて等分し,色をぬり分数をつくる |
線を引いて等分し自由に何分のいくつをつくります | 掲示用2分の1 ~6分の1 |
掲示用分数 1分の1から 12分の1まで |
○等分 1から16等分まで |
|||||||||||||||||||||||||||||
掲示用 A4用紙1枚分の大きさです このままでも教室で使えますが拡大コピーしたほうが後ろの児童には見やすいです | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 掲示用 1 |
![]() 掲示用 2等分 |
![]() 掲示用 3等分 |
![]() 掲示用 4等分 |
![]() 掲示用 5等分 |
![]() 掲示用 6等分 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() 掲示用 7等分 |
![]() 掲示用 8等分 |
![]() 掲示用 9等分 |
![]() 掲示用 10等分 |
![]() 掲示用 12等分 |
![]() 掲示用 16等分 |
||||||||||||||||||||||||||||
8 分数の基礎問題 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() e8-1 |
![]() e8-2 |
![]() e8-3 |
![]() e8-4 |
![]() e8-5 |
![]() e8-7 |
||||||||||||||||||||||||||||
何分の1でしょう | 何分の1でしょう | 何分の1でしょう | 何分の1でしょう | 何分の1でしょう | 何分の1でしょう | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() e8-8 |
![]() e8-9 |
![]() e8-10 |
![]() e8-11 |
![]() e8-12 |
![]() e8-13 |
||||||||||||||||||||||||||||
何分の1でしょう | 何分の1でしょう | 何分の1でしょう | 何分の1でしょう | 何分の1でしょう | 何分の1でしょう | ||||||||||||||||||||||||||||
分数基本問題 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e8-14 (2) |
![]() e8-15 |
![]() e8-30-1 |
![]() e8-30-1 |
e8-23 |
|||||||||||||||||||||||||||||
単位の付いている分数 3分の2 3分の4 正しいのはどっち |
分数基礎 分数の大きさ比べ |
等しい分数1 等しい分数をつくる |
等しい分数2 等しい分数をつくる |
分数全学年22ページ 2年から6年まで全て |
|||||||||||||||||||||||||||||
8 5年分数プリント | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() e8-23-1-4 |
![]() e8-23-1-5 |
![]() e8-23-1-6 |
![]() e8-23-1-7 |
![]() e8-23-1-8 |
![]() e8-23-1-9 |
||||||||||||||||||||||||||||
仮分数 帯分数 にする |
倍数 約数 公倍数 公約数 |
最小公倍数 最大公約数 |
約分 通分 | 同分母 の足し算 |
同分母 異分母の足し算 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() e8-23-1-10 |
![]() e8-23-1-11 |
![]() e8-23-1-12 |
![]() e8-23-1-13 |
||||||||||||||||||||||||||||||
異分母の足し算 同分母の引き算 |
同分母 異分母の 引き算 |
異分母のひき算 | 分数を小数に 小数を分数に |
||||||||||||||||||||||||||||||
分数パワーポイント | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e8-20 |
e8-21 |
e8-22 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
分数導入 パワーポイント |
分数導入 パワーポイント |
分数まとめ パワーポイント |
|||||||||||||||||||||||||||||||
9 面積 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-1 |
e9-2 |
e9-3 |
e9-4 |
e9-5 |
e9-6 |
||||||||||||||||||||||||||||
三角形と 平行四辺形の面積 |
面積 | 面積 | 高さをかきまくる1 | 高さをかきまくる2 | 高さをかきまくる3 | ||||||||||||||||||||||||||||
9 面積 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-7 |
![]() e9-8 |
e9-9 |
e9-10-1 |
||||||||||||||||||||||||||||||
広いのは どの三角形1? |
広いのは どの三角形2? |
面積復習 | |||||||||||||||||||||||||||||||
9面積 授業掲示用図形 長方形 三角形 平行四辺形 台形 ひし形 多角形 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-0 |
e9-2-1 |
e9-10 |
e9--11 |
e9-13 |
e9-14 |
||||||||||||||||||||||||||||
9 三角形の面積 他の人に説明するためのプリントです | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-15 |
e9-35 |
e9-36 |
e9-37 |
![]() e9-16-3 |
![]() e9-16-2 |
||||||||||||||||||||||||||||
三角形の面積 | 三角形の面積 | 三角形の面積 | 平行四辺形の2分の1 高さが図形の内側 |
平行四辺形の2分の1 高さが図形の外側 |
|||||||||||||||||||||||||||||
となりの人やグループの人クラス全体の人に説明することで理解が深まります | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-21 |
e9-22 |
![]() e9-7 |
合同な3つの長方形の中に異なる形の面積の等しい三角形をかいています 補助線などを用いて長方形の2分の1だということを説明します | ![]() e9-8 |
隣の人とプリントを交換し3辺のいずれかに底辺とかいてわたす。高さをかきこみ,底辺と高さの関係があっているか三角定規を使って2人で確かめあいます。4問あります。 | ||||||||||||||||||||||||||||
三角形の高さ | 三角形の高さ | 長方形を使った三角形の面積の求め方 | 底辺と高さをかきこむ | ||||||||||||||||||||||||||||||
9 平行四辺形の面積 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-40 |
e9-41 |
e9-42 |
e9-40-1 |
e9-50 |
|||||||||||||||||||||||||||||
平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | |||||||||||||||||||||||||||||
9 平行四辺形の面積 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-51 |
e9-52 |
e9-53 |
e9-54 |
e9-55 |
e9-56 |
||||||||||||||||||||||||||||
平行四辺形の面積 | 高さが外にある 平行四辺形の面積 |
高さが外にある 平行四辺形の面積 |
平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | ||||||||||||||||||||||||||||
9 平行四辺形の面積 | 台形の面積 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-17 |
e9-18 |
e9-19 |
e9-20 |
e9-27 |
e9-28 |
||||||||||||||||||||||||||||
平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | 高さが外にある 平行四辺形の面積 |
台形の面積の求め方 | 台形の面積の求め方 | ||||||||||||||||||||||||||||
9 台形の面積 | ひし形の面積 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-27-1 |
e9-29 |
e9-30 |
e9-25 |
e9-26 |
|||||||||||||||||||||||||||||
台形の面積 | 台形の面積 | 台形の面積 | ひしがたの面積 | ひしがたの面積 | |||||||||||||||||||||||||||||
面積を求める | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e9-57 |
e9-58 |
e9-59 |
![]() e9-60-1 |
||||||||||||||||||||||||||||||
三角形 平行四辺形 台形の面積を求める |
三角形 平行四辺形 台形 ひし形 などの面積を求める |
いろいろな面積を 求める 円の面積あり |
|||||||||||||||||||||||||||||||
図形の面積 掲示用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() e9-71 |
![]() e9-72 |
![]() e9-73 |
![]() e9-70 |
||||||||||||||||||||||||||||||
三角形の面積 | 平行四辺形の面積 | 台形の面積 | ひし形の面積 | ||||||||||||||||||||||||||||||
10 平均 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e10-1 |
e10-2 |
e10-3 |
e10-4 |
||||||||||||||||||||||||||||||
歩幅を求めよう | 歩幅ではかろう | 平均練習問題1 | 平均練習問題2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
11 単位量あたりの大きさ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e11-4 |
e11-5 |
e11-1 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
単位量あたり 練習問題 2 |
単位量あたり 練習問題 1 |
単位量あたり基礎 パワーポイント |
|||||||||||||||||||||||||||||||
12 分数2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e12-1 |
e12-2 |
![]() e12-4 |
![]() e12-5 |
e12-4 |
e8-21 |
||||||||||||||||||||||||||||
2÷3 4÷3 | 分数⇒小数 小数⇒分数 商を分数で |
分数倍 | 分数と小数の関係 | 分数まとめ パワーポイント |
分数導入 パワーポイント |
||||||||||||||||||||||||||||
13 割合 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e13-3 |
e13-4 |
e13-2 |
e13-2-2 |
e13-1 |
|||||||||||||||||||||||||||||
百分率1 | 百分率2 | 割合文章題基礎1 | 割合文章題基礎2 | 割合文章題3 | |||||||||||||||||||||||||||||
e13-5 |
e13-6 |
e13-8 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
割合1 ppt パワーポイント |
百分率ppt パワーポイント |
割合2 パワーポイント |
|||||||||||||||||||||||||||||||
14 円と多角形 正多角形 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e14-4 |
e14-5 |
e14-6 |
e14-8 |
e14-7 |
e14-9 |
||||||||||||||||||||||||||||
正四角形 正八角形をかく |
正五角形 正十角形をかく |
正四六八十二角形をかく | 正六角形 正十二角形 をかく |
正十角形模様 | 正多角形の角5年算数 | ||||||||||||||||||||||||||||
e14-10 |
e14-11 |
![]() e14-12 |
e14-13 |
e14-15 |
e14-16 |
||||||||||||||||||||||||||||
正八角形模様 | 正十二角形模様 | 正九角形 | 正六角形をかこう1 | 正五角形 | 正七角形 | ||||||||||||||||||||||||||||
e14-17 |
e14-18 |
e14-20 |
e14-21 |
e14-22 |
e14-23 |
||||||||||||||||||||||||||||
正八角形 | 正九角形 | 正十角形 | 正十二角形 | 正六角形 | 正六角形 | ||||||||||||||||||||||||||||
e14-24 |
e14-25 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
正三角形 | 正四角形 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
15 割合のグラフ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e15-1 |
e15-2 |
e15-3 |
e15-4 |
e15-5 |
|||||||||||||||||||||||||||||
帯グラフ用紙 | 円グラフ用紙 | 円グラフ用紙 | グラフの読み取り1 | グラフの読み取り2 | |||||||||||||||||||||||||||||
16 角柱と円柱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e16-1 |
e16-2 |
![]() e16-9 |
e16-10 |
e16-14 |
e16-15 |
||||||||||||||||||||||||||||
角柱の見取り図 | 角柱と円柱基礎 | 三角柱の展開図 | 角柱円柱の見取り図 | 直方体の見取り図 | 四角柱をつくろう 底面と側面の関係をつかむためにつくる 角柱の導入でつくる |
||||||||||||||||||||||||||||
16 角柱と円柱 展開図をかく 立体をつくる | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e16-17 |
e16-18 |
e16-16 |
e16-19 |
e16-20 |
e16-21 |
||||||||||||||||||||||||||||
三角柱をつくろう 底面と側面の 関係がわかる |
三角柱をつくろう 底面と側面の 関係がわかる |
円柱をつくろう 底面と側面の 関係がわかる |
三角柱展開図 | 六角柱展開図 | 円柱の展開図 | ||||||||||||||||||||||||||||
16 角柱と円柱 | 立体をつくる | ABC立体をかく | |||||||||||||||||||||||||||||||
e16-22 |
e14-52 |
e14-51 |
e16-29 |
e16-11 |
立体の見取り図をかくことが上手になります |
||||||||||||||||||||||||||||
三角柱と円柱の展開図 | 正四面体 正八面体 | 正四面体 正八面体 正十二面体 正二十面体 |
正20面体をつくろう | ABCを簡略化して立体にしています | |||||||||||||||||||||||||||||
隙間時間にやってみよう | |||||||||||||||||||||||||||||||||
16 角柱と円柱 立体をつくる | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() e16-23-1 |
![]() e16-23-2 |
![]() e16-23-3 |
![]() e16-23-4 |
![]() e16-23-5 |
![]() e16-50-4 |
||||||||||||||||||||||||||||
ショートケーキ 直方体 |
ショートケーキとスイカ 三角柱 |
ショートケーキと スイカ 三角柱 |
ネコのはこ 四角柱の応用 |
ハートのはこ 四角柱の応用 |
ネコの取っ手のついた はこ 四角柱の応用 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() e16-23-12 |
![]() e16-23-13 |
![]() e16-23-14 |
![]() e16-23-10 |
||||||||||||||||||||||||||||||
直方体で 動物をつくろう |
直方体と 立方体(さいころ) 面の数を認識するのに 役立ちます。 |
さいころで遊ぼう 面の数の認識が 深まります。 |
家をつくろう | ||||||||||||||||||||||||||||||
のりしろをつけていませんので,セロテープで 面の辺をくっつけてつけて作ります。 厚紙に印刷してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
隙間時間にやってみよう | |||||||||||||||||||||||||||||||||
17 速さ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e17-1 |
e17-3 |
e17-6 |
e17-7 |
e17-4 |
e17-5 |
||||||||||||||||||||||||||||
時速 分速 秒速 | 基本の問題1 |
基本の問題2 |
基本の問題3 時速を分速に 秒速を時速に |
基本の問題4 ヒントあり |
基本の問題5 ヒントなし |
||||||||||||||||||||||||||||
授業で使ったパワーポイントです。未完成の部分もあります。修正して使ってください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e17-8 |
![]() e17-21 |
![]() |
![]() e17-24 |
![]() e17-18 |
![]() e17-26 |
||||||||||||||||||||||||||||
練習問題6 トンネル問題3問 |
速さ導入 | 速さ 道のり 時間を求める 基本 |
時間を求める 時速分速秒速に変換 |
時間を求める 時速分速秒速に変換 トンネル問題 |
速さ比べ | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() e17-28 |
![]() e17-29 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
単位量あたりから 速さくらべ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
18 変わり方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
e18-5 |
e18-6 |
e18-7 |
e18-1 |
||||||||||||||||||||||||||||||
変わり方1 | 変わり方2 | 変わり方3 | 変わり方 パワーポイント |
||||||||||||||||||||||||||||||
20 人文字 植木算 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 20-1 |
![]() 20-2 |
![]() 20-3 |
![]() 20-4 |
![]() 20-5 |
![]() 20-6 |
||||||||||||||||||||||||||||
直線 | 円 輪 | 直線と円 | 直線tと輪 | 直線 応用 1-1 | 直線 応用 1-2 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() 20-7 |
![]() 20-8 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
直線 応用2 | 輪 応用 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
22 出合い算 おいかけ算 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 22-1 |
![]() 22-2 |
![]() 22-3 |
![]() 22-4 |
e17-2 |
e18-2 |
||||||||||||||||||||||||||||
出会い算 | 追いかけ算 | 出会い算 追いかけ算 |
追いかけ算 | 出会い算 追いかけ算 |
出会い算 おいかけ算 パワーポイント |
||||||||||||||||||||||||||||
23 正多角形の作図 円に内接する多角形の作図 分度器を使わないでかいてみよう | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 正五角形 の作図 |
![]() 正四角形(正方形) の作図 |
![]() 正四角形(正方形) の作図2 |
![]() 正三角形・正六角形 の作図 |
![]() 垂直2等分線 角度を2等分 |
|||||||||||||||||||||||||||||
コンパスと定規を 使ってかく |
コンパスと定規を 使ってかく |
コンパスと定規を 使ってかく |
コンパスと定規を 使ってかく |
コンパスと定規を 使ってかく |
|||||||||||||||||||||||||||||
隙間時間にやってみよう | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) どらニャンドリル All Rights Reserved.